老後の住まいについて
独身女性が老後の住まいについてどのように考えればいいでしょうのか。
物件を購入した方がいいのか、賃貸のままでいいのかなどその時になっては遅いため、早めに計画を立てておく必要があります。
ここでは持ち家と賃貸物件のメリット・デメリットについて説明します。
持ち家のメリット・デメリット
持ち家の最大のメリットは物件が自分のものになるということです。
自分好みの内装に住めることもメリットです。将来を考えてバリアフリーにもできます。
一戸建ての場合、資産が必要になりますが、分譲マンションだと修繕積立金を貯めるので自分で負担する費用を抑えられます。
心理面においてもずっと住み続ける安心感も持ち家のメリットです。
住まいを購入する際、団体信用保険に加入します。もしもガンなどの疾病になった場合支払いが免除される特約付きの団信もあるので、賃貸と比べると安心感があります。
ローン後の支払いは管理費と固定資産税のみとなり金銭的な負担は軽減されます。
デメリットは、いつ購入するかによって変わってきますが、頭金や初期費用にある程度の資金が必要です。
住宅ローンも定年までに完済しておく必要があります。年金生活に住宅ローンの負担を持ち込まないように支払い計画をしっかり立てておきましょう。
また、家の修繕やリフォームはすべて自己負担になります。賃貸のように管理者がいるわけではないのですべて自分がやる必要があります。
賃貸物件のメリット・デメリット
賃貸のメリットは環境を気軽に引っ越しで変えられる点です。いざとなれば転居すると思えれば心理的に余裕を持てます。
また、一人暮らしが心配になる年齢になっても気軽に老人ホームや高齢者住宅にいけるというメリットも。
デメリットとしては自分の思うようにリフォームや修繕ができないこと。家賃を払い続けても自分のモノになりません。また引っ越しが気軽にできるとはいえ、そのたびに敷金や礼金、引っ越し費用がかかります。
高齢になると借りづらくなり、引っ越しも大変です。何かあって仕事が続けられなくなっても家賃を支払い続ける必要があります。
どちらにもメリット・デメリットはあります。「どう生活したいのか」「どんな家に住みたいのか」など将来の姿を具体的に描くと目標を明確にすることが可能です。
老後資金として必要な額は人それぞれですが、様々なリスクを想定して住まいをどうしていけばいいのかを考え、準備しておくと安心です。